茨城県立緑岡高等学校
2019年以来、実に4年振りに完全な一般公開が復活しました!
ご来場頂いた方々は楽しんで頂けましたか?本当にありがとうございました!!
来年もまたこの時期にお会いしましょう!!!
~フードドライブの成果を報告について~
6月12日〜17日に実施したフードドライブでは、食品が85.9kg 、米が11.8kg、合計で99.7kgの寄付が集まりました。食品をお持ちいただいた生徒の皆さん、保護者の皆様、緑高祭にご来場くださった方々、フードドライブへのご協力ありがとうございました。
今後、これらの食品は、フードバンク茨城様より様々な福祉団体へ提供されます。
緑高祭執行部
※無事全日程を終了しました。当日までの様子はこのページでご覧頂けます。是非ご覧下さい!※
|
ポチッと!! ステンドグラス (吹き抜けにてご覧頂けます!)
~各企画紹介~
1年生
2学年
3学年
|
部活動企画
今日は遂に校内祭!!!明日は一般公開!!
午前中にはオープニングセレモニーがおこなわれました!
午後は準備ができた企画から、順次オープンしていきました!
明日の一般公開へ向けて、各企画準備は万全。明日をお楽しみに!!
緑高祭(一般公開)まであと2日!
明日は校内祭!!
準備も佳境といった感じでしょうか!?明日の校内祭へ向けて、各企画全貌が明らかになってきました!
|
|
|
緑高祭(一般公開)まであと3日!!
急ピッチで作業が進んでいます!だいぶ形が見えてきました。
|
|
|
|
|
|
緑高祭(一般公開)まであと4日!!
各クラス着々と準備が進んできました。
緑高祭でフードドライブを行います!
今回の緑高祭では、家庭に余っている食品を寄付として集め、福祉施設などに提供する「フードドライブ」を行います。
日本は約522万トンの食品を廃棄しており、そのうち家庭から出るのは247万トン(令和2年度)と全体の約半分を占めています。その一方で、私達の地域には食に困っている方々が多くいるという現実もあります。この深刻な食品ロスの問題を少しでも解決に近づけ、食品を必要とする方々を支援するために、私たち高校生ができることとしてフードドライブを行います。
緑岡高校でも食品ロスや貧困といった問題を探究活動や国際交流プロジェクトのテーマとしてよく取り上げてきましたが、学びを超えて行動を起こすことのできる機会は多くありませんでした。そこで、緑高祭執行部では、緑高祭という大きな行事を利用して、これまでの学びを行動に移して地域社会や世界に貢献したいと思い、フードドライブを実施することとしました。
皆さんのご家庭から食品を寄付いただければ、家庭の食品ロス削減となるだけでなく、寄付を受け取る方々への支援ができます。この企画を通じて、緑高祭に足を運んでくださる多くの方に、貧困や食品ロスの問題に関心を持っていただき、解決のために自分にできることはないか考えてみていただきたいと思っています。そして、自分にできることの第一歩として、今回のフードドライブでご家庭に余っている食品の寄付をいただければうれしく思います。ご協力よろしくお願いします。
【寄付の受付期間】
生徒は6月12日(月)~17日(土)まで
一般の方6月17日(土)(緑高祭一般公開日)のみ
※緑高祭一般公開日の17日は並行して募金も受け付けます。
【寄付の受付場所】
生徒用昇降口に設置の特設ボックスまでお持ちください。
【寄付していただきたい食品】
未開封で、常温管理でき、賞味期限が2ヶ月以上残っているもの。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
なお、今回はNPO法人フードバンク茨城様にご協力いただき実施します。また、後日このページで成果を報告する予定です。