茨城県立緑岡高等学校
キャリア講演会
目 的 本校の1年生が,社会人として活躍している方の話を聞くことにより,働く喜びや苦労,実社会
の矛盾,日本社会の変化などを知り,将来の進路選択のために役立てる。
日 時 平成29年6月1日(木)5,6時間目
場 所 体育館アリーナ
講 師 泉岡 明 先生 (茨城大学アドミッションセンター長)
演 題 「将来社会にでて楽しく働くために,今すること」
対 象 1学年全員
日 程 講演会 13:40 ~ 15:35
講師紹介
|
泉岡 明 先生
|
講演中(1)
|
講演中(2)
|
講演会を聞いて
・大学入試においては、1年生の授業の内容を80%理解しているだけだと3年生までの範囲で51%しか理解できていないことになるということを聞いて、とても驚きました。1年生の内容を80%理解していればまずまずだと思っていましたが間違いでした。志望の大学に受かるよう、90%以上を目指して頑張ろうと思います。
・先生の「楽しい時の脳はフル回転している」という言葉が印象的でした。勉強も自分にとって楽しいものにすればよりはかどるのではないかと思えました。「苦しい」を「楽しい」と思えると、これからの人生すべてがよりよいものになると思いました。
・楽をしようとせずに難しい方を選び様々な経験を積むことによって、自分の能力を高めてよりよい人生を送ることができると知りました。受験勉強を含め、自分にこれから降りかかる困難も、自分を高める経験になると考えれば、もっと有意義な毎日を過ごせると思いました。
この事業は、創意ある計画を提示する学校を対象に県教育委員会が支援を行い、本県における一人一人が輝く活力ある学校づくりの推進を目的とした事業です。